40代、物理的にも環境的にも満たされているはずなのに、なぜかモヤモヤする……。
そんな気持ちを抱える女性は少なくありません。
この記事では、そんな40代の心を軽くする「シンプルライフ」の実践のコツやメリットをお伝えします。

あわせて、シンプルライフを目指して奮闘中の筆者の実例もご紹介。
「自分にはできない」「中途半端になっちゃう」「あんなに洗練された感じにならない」とあきらめる必要はありません。できることから小さくはじめ、筆者とともに心も暮らしも満たされる「シンプルライフ」を目指しましょう。
なぜ必要?40代がシンプルな暮らしをするメリット


40代になると、子育て中の人はそろそろ手が離れるなど、自分の時間が生まれてくる頃。仕事をしている人は責任が増え、私生活に余裕がない場合もあるかもしれません。シンプルな暮らしは、単に「ものを減らす」だけでなく、時間にも心にも余裕が生まれる効果があります。
管理コストが軽減する
ものが少なくなると、空間に余白が生まれるだけでなく、ものを管理するのにかかる手間や時間を軽減できます。
たとえば、持ち物が多いと「どこにしまったかな」「収納がいっぱいで入らない」など、考えたり、片付けたりといった手間が増えます。維持や管理にも頭を使うことになるのです。
一方、ものが少ないと以下のようなメリットが。
- 片付けや掃除が楽になる
- 空間に余白が生まれスッキリする
- ものの管理がシンプルになる
- ものの管理について考える必要がなくなる
- 時間に余裕が生まれる
ものが少なくなると、自分が気づかないうちにかけていた「管理コスト」が下がり、時間にも余裕が生まれます。
本当の「すき」がはっきりする
もちものが少ない=本当に自分に必要なものや好きなものだけが手元にあるという状態です。
手に入れるときは「いいな」と思って迎え入れたはずですが、たくさんのものがあふれていると、どれが本当のお気に入りかわかりにくくなっているはず。
厳選されて手元に残っているものたちは、あなたが心から「すき」と思えるものです。見るたびに、触れるたびに愛着を感じる「お気に入りに囲まれた生活」を実現できるのです。
心に余裕ができる
もちものが少ないと心にも余裕が生まれます。ものの管理に使っていた思考や時間は、自分の時間にあてられるようになるからです。



ほしかったものを買ったら満足できると思っていたのに、すぐにまた別のものがほしくなる。
こんな経験はありませんか?いくらものが多くても心は満たされず、「次はこれがほしい。でもお金が足りない。どうしよう⋯。」といった思考のループに陥りやすくなります。
厳選されたもちものだけになると、それだけで満足できるものです。他に「ほしい」と思うことも少なくなり、なんとなくスマホを眺めてはため息をつく、といった時間の削減もできます。
その時間を自分の趣味や好きなことにあてると、心が満たされ、余裕をもてるようになるでしょう。
40代から始めるシンプルライフ3つのコツ


シンプルな暮らしに憧れるけれど、何から始めたらいいのか迷うものです。ここでは、40代からシンプルライフを目指した筆者が、無理なく始めるコツをご紹介します。
不要なものは手放す
長年使っていないのに、なんとなく収納にしまい込んであるものは、思い切って手放すことを検討してみましょう。
「高かったから」「プレゼントでいただいたものだから」「もしかしたら使うかもしれない」といった理由で、収納にしまいっぱなしのものはありませんか?



筆者も、しまい込んであるものの全く使う機会がないものがたくさんありました。
特に不要だったのが、増えに増えたショップ袋。デザインがかわいかったり、好きなブランドのものだったりは、なんとなくとっておくクセがあったのです。
枚数が増えるほど、意外と場所を圧迫するもので、みるたびに「なんとかならないかな」と思っていました。
このように、使っていないのになんとなく置いてあるもの、手元にあっても気持ちを盛り上げてくれないものは、手放すことを検討してみましょう。
ものを増やす時はしっかり考える
新しいものを迎え入れるときは、本当に必要か、用途がかぶるものはないか、長く使えるかなどをしっかり考えてから購入を検討しましょう。
ものを迎え入れるときのルールとして「一つ迎え入れたら、一つ手放す」と考えるクセをつけるのはおすすめです。もし、手放すものがない場合、新たに迎え入れたらものが増えていく一方。その場合は、一旦購入を先送りしましょう。
衝動的に買うのをやめるだけでも、気づいたらものが増えていた、という事態を避けることができます。
自分のペースで、まずは小さく始める
所有しているものを一気に処分するのは、心も傷むし勇気がいるもの。自分が納得したうえで決断するのが大切です。
また、気持ちが高ぶっている間に勢いで行動してしまう人もいるかもしれません。冷静な判断を欠いて必要なものまで処分してしまうと、単に「ものがなくなる」だけの状態になってしまうおそれも。



筆者は勢いで処分しまくってしまった経験ありです、、、
「今日はこの引き出しの中」「クローゼットだけ」など、見直す範囲を設定し、時間をかけて少しずつ進めるのがおすすめです。
思考や生活スタイルを変えるのは簡単なことではありません。数日でガラリと変えられるのであれば、もっと多くの人が実践しているはず。時間をかけて、ていねいに進めていきましょう。
【具体例】わたしが40代から始めたシンプルライフ


ミニマリスト・シンプリストに憧れていたわたしは、当初「自分には無理」と思い込んでいました。しかし、できることからやり始め、少しずつですが「シンプルライフ」を実践中です。ここからは、わたしが実践している方法をご紹介します。
不用品はフリマサイトへ出品した
不要なものを手放す際、フリマサイトを活用しました。特にいただきものや使用頻度の少ないものなどは、捨てるのに抵抗があったからです。
これまで買う専門だったメルカリでしたが、みようみまねで初出品。すると、すぐに反応があり、あっという間に売れてしまいました。
家で眠っていただけのものが、誰かに必要とされ旅立っていく。もちものを減らしながら、誰かの役にも立っていると感じられるため、ものの処分に困っている方には本当におすすめです。



わずかでも収入が得られるのもありがたいです。
また、自分の出品したものを見返せるので、所有していたものの記録にもなります。
「とりあえず買い」をやめた
「買えるから」という理由で買い物するのをやめました。「買える」というのは値段のことです。
お買い物をする時、値段を優先して買うことはありませんか?品質や見た目などにこだわりなく「とにかく安いものがほしい」という場合は、それでも問題ありません。
本当はAがほしいけど高くて買えない(買いたくない)。よし、デザインも機能もそこそこ評判のいいBにしておこう!
このような買い物の仕方は、それなりに満足は得られるものの、心からの「お気に入り」になる日はありません。「やっぱりAに憧れる」という気持ちが残ってしまいます。
本当にほしければ時間をかけてお金を貯めればいいのです。代わりのものを手に入れることがゴールではないはず。焦らないことも、シンプルライフのコツです。



筆者の自宅は、しっくりくる照明がみつからないまま3年が経過。
家の照明のほとんどが裸電球のままです⋯笑
自分軸で物事をみる
「だれにどう見られたいか」ではなく「自分が本当に好きか・必要か」で物事を判断するように心がけています。
これまでは、ものを購入する時、少なからず「誰かにみてほしい」という気持ちがありました。たとえば、洋服、車など人の目に触れる機会の多いものは、その傾向が強いです。
自分軸を意識し始めてから、もったいなくて普段使いできないような高めの服は買わないようになりました。アピールしやすいブランドロゴが入っているものは、デザインや機能が気に入っているなら買いますが、誰かに見てほしいという気持ちが強いなら買いません。
お買い物の基準を「自分軸」にするだけで、人の目を意識することも少なくなり、毎日ご機嫌にすごせます。
まずはひとつ手放してみよう。40代から始めるシンプルライフ


もちものを減らすと、空間に余白が生まれるだけでなく、以下のメリットがあります。
- 自分の「好きなものやお気に入り」に囲まれた暮らしができる
- ものを管理するためのコストが減り、時間に余裕が生まれる
- 思考がスッキリし、心にも余裕が生まれる
とはいえ、40代になるとこれまでの生活スタイルや考え方を変えるのは、なかなか難しいもの。一気に進めようとせず、できることから少しずつ始めていきましょう。自分が納得することが一番大切です。
筆者も「シンプルライフ」とは言い切れない日々を過ごしていますが、自分なりの心地よさを見つけています。
あなたは、今日なにを手放せそうですか?まずは小さな一歩から始めてみましょう。
コメント